
本記事では、プログラミングスクール選びに迷っている方に向けて、以下のポイントをわかりやすく紹介していきます。
未経験から最先端分野のエンジニアを目指すならドットプロのPythonコースがおすすめ!
.Pro(ドットプロ)には、「フロントエンドコース」と「Pythonコース」の2コースがあります。
Pythonコースでは、Pythonという、ほかのITスクールが扱っていないプログラミング言語の学習ができます。最先端分野で活躍できるエンジニアになりたい人におすすめのコースです。

未経験からでも最上級のエンジニアになれる
Pythonコースでは、未経験から最上級のプログラマーになれるようにカリキュラムが組まれています。
また、授業は少人数で、習熟度別に行われるので、高い学習効率でプログラミングを学ぶことができます。
さらに、当スクールでは現役のプログラマーが講師として学習をサポートしてくれます。受講期間中はもちろん、卒業後も質問をすることができるので、安心して学習に取り組むことができます。
アクティブラーニング型のカリキュラム
ドットプロでは「アクティブラーニング型」のカリキュラムが採用されていて、実際に就職して現場で働くときに近い環境でプログラミング学習を行うことができます。
多くのITスクールが個人で完結する学習のみを行っていますが、当スクールではグループワークを数多くこなすので、知識の獲得だけでなく実践経験を積むこともできるようになっています。
4つの即戦力スキルが身につく
- 問題解決能力
- 実行力
- 発想力
- コミュニケーション能力
エンジニアとしてのチャンスが広がる
ドットプロのPythonコースでは、人工知能や機械学習といった最先端のプログラミング言語を学ぶことができます。
学ぶ内容はどれもエンジニア業界で注目されているものばかりなので、スキル獲得ができれば現場で活躍のできるプログラマーになることができます。
ポイント
スクール内で自分が作ったサービスをプレゼンする機会が設けられている
プレゼンにはIT系企業の方が見学に来ることもあるそうで、ひょっとすればスカウトされるということもあるかもしれません。
また、プレゼンというアウトプットすることで自分の作ったサービスを俯瞰してみることにもなるため、充実した時間を過ごせることは間違いありません。

充実したサポートが受けられる
ドットプロでは6か月間プログラミング学習と向き合うことになりますが、期間終了した後も講師による学習サポートが受けられる「延長継続サポート」が用意されています。
また、就職や転職を考えている人方にはリクルーティングスタッフがサポートすることで、安心して就職活動に挑むことができます。
さらに、フリーランスとして活動していくことを考えている人は、個人事業の開業に関するサポートが受けられるため、独立への第一歩を踏むことができます。
まとめ
ドットプロは、受講生が能動的に学習できる環境が整っており、現場で活躍できるプログラマーの育成が行われています。
プログラミングに関する知見だけでなく、現場を踏まえた実践能力を身につけることができるため、エンジニアとして就職したい人におすすめのスクールです。
また、Pythonコースでは世間が注目しているプログラミング言語を学ぶことで、エンジニアとしてキャリアを踏んでいくうえで重宝されるスキルを習得することができます。
さらに、講師陣によるサポートが厚いため、卒業後の進路も安心して決めることができます。
エンジニア業界に転職したい人、キャリアアップしたい人、独立したい人は、ぜひドットプロのPythonコースで注目のスキルを獲得しましょう。
Pythonコース【.pro】
スクール名 | .Pro(ドットプロ) |
---|---|
コース名 | Pythonコース【.pro】 |
料金 | 498,000円(税別) |
受講タイプ | 通学型 |
コース・場所 | Pythonコース【.pro】(6ヶ月) 東京 渋谷校 |
習得科目 | プログラミングによる数値演算や機械学習を学びます。 また、プログラマーとしてさらなる飛躍を目指します。 Pythonは「youtube」「Instagram」の開発にも用いられているほど、 世界的に人気のあるプログラミング言語です。 日本だけにとどまらず、グローバルに活躍する人材を目指します。 |
Pythonコースでは取り扱っているプログラミングスクールがほとんど無く、 人工知能や機械学習といった最先端の分野を重点的に学習することが可能です!.Pro(ドットプロ )の受講生は90%が未経験からのスタート。本校では現役のプログラマーの講師陣があなたの学習を丁寧にサポートし、卒業後も何度でも質問に来校いただける環境を整えています。
※ 20代~30代の男女が中心で受講しています。
