Linuxの基礎知識

Linuxが世に出始めてから約20年が経過し、現在、最もポピュラーなサーバーOSのひとつとなっています。
オープンソースOSという意味では、他の追随を許さないほど大きなシェアを占めるまでに成長を遂げています。「これからLinuxを始めよう!」あるいは「勉強を始めたばかりだ!」という方に向けてLinuxの基礎知識(入門)記事をご紹介します。

step
1
Linuxとは何か? 基本概要の説明

Linuxについての基礎知識を解説しています。Linuxの歴史やディストリビューション、Linuxの特徴等を解説しています。

主な内容

  1. Linuxとは?
  2. Linuxの歴史
  3. ディストリビューションとは?
  4. 無償で使用できる
  5. UNIXとの違い

step
2
Linuxのインストールとログイン

Linuxの学習を始めるうえで、Linuxのインストール作業は欠かせません。本記事ではLinuxのインストール方法や、インストール後のログイン方法について解説しています。

主な内容

  1. Linux環境の準備方法
    1. CentOSのインスト
    2. Ubuntuのインスト
    3. Linuxを起動する
  2. ログインとログアウトの方法
    1. ログイン
    2. ログアウト

step
3
起動の仕組みとカーネル

主な内容

  1. Linuxの起動のしくみ
    1. BIOSとは(Basic Input/Output System)
    2. ブートデバイスとは?
    3. ブートローダーとは?
    4. systemdとは?
  2. カーネルとは?

step
4
ディレクトリ構造とファイルシステムの基礎

Linuxのディレクトリとは、Windowsのフォルダと同じモノを指します。ですが、その構造はWindowsとは異なります。この記事では、Linuxのディレクトリ構造やファイルシステムの基礎を解説しています。

主な内容

  1. ディレクトリ構造の違いを理解する
    1. Linuxファイルシステムの階層標準
    2. ディレクトリの構造
  2. 「ファイルシステム」とは?
    1. 主なファイルシステムの種類
    2. ファイルシステムの互換性

step
5
ユーザー環境設定

Linuxはマルチアカウントを前提にしたOSです。アカウントの付与次第で使い勝手が大きく変わってきます。この記事では、ユーザー、グループ、パスワードを中心に、アカウントの設定方法を解説しています。

主な内容

  1. ユーザーアカウントを操作する
    1. ユーザーを登録する「useradd」
    2. ユーザーパスワードを変更する「passwd」
    3. ユーザー設定を変更する「usermod」
    4. ユーザー登録を抹消する「userdel」
  2. グループを操作する
    1. グループを追加「groupadd」
    2. グループパスワードを変更をする「gpasswd」
    3. グループを変更をする「groupmod」
    4. グループを削除する「groupdel」
    5. アクセスを許可するグループを設定する「chgrp」

step
6
ディレクトリの操作

マシン上のファイルやディレクトリを操作する上で「相対パス」と「絶対パス」の概念は非常に重要です。この記事では、Linuxのコマンドを用いて、ディレクトリを操作する方法や「相対パス」と「絶対パス」の違いをご解説しています。

主な内容

  1. ディレクトリとは?
    1. ルートディレクトリ
    2. カレントディレクトリ
    3. ホームディレクトリ
    4. 親ディレクトリ
    5. サブディレクトリ
  2. 相対パスと絶対パス
  3. ファイルの一覧表示「ls」
  4. ディレクトリを移動「cd」
  5. カレントパスの表示「pwd」
  6. ディレクトリを作成する「mkdir」
  7. ディレクトリを削除する「rmdir」
  8. ディレクトリを行き来する「pushd, popd」

step
7
ファイルの操作

LinuxのCUI環境で、一番初めに学ぶものは、ずばりファイルの操作でしょう。この記事では、Linuxコマンドでファイルを操作するための知識や方法を解説しています。

主な内容

  1. ファイルの閲覧「cat」
  2. ファイルの新規作成「touch」
  3. ファイルのコピー「cp」
  4. ファイル名の変更「mv」
  5. ファイルの削除「rm」
  6. ファイルの検索「find」

step
8
テキスト処理

主な内容

  1. ファイル内容をソートする「sort」
  2. ファイル内の重複行を削除する「uniq」
  3. 文字を置換する「tr」
  4. 文字列を検索する「grep」
  5. テキストをページ単位で表示する「more , less」

step
9
Linuxの基本コマンド

この記事では、Linuxを使い始めた方、これから使おうと考えている方に向けて、「Linuxの基本コマンド」についてご説明します。

主な内容

  1. ユーザーを切り替えるコマンド「su」
    1. suコマンドとは?
    2. 「su」と「su -」の違いは?
  2. ログインユーザーを表示する「who」
  3. コマンドのフルパスを表示する「which」
  4. ファイルシステムを増設する「mount」
    1. 一般ユーザーにマウント権限を与える場合の書式
  5. ファイルシステムのマウントを解除する「umount」
  6. ディスク容量を確認する「df」
  7. ソフトウェアの管理「yum」
    1. yumコマンドとは?
  8. システムを終了する「shutdown」

step
10
ファイルへのアクセス制御

Windowsでは、それほど気にすることはありませんが、UNIX系OSにおいてファイルやディレクトリへのアクセス権限設定は非常に重要です。この記事では、ファイルへの適切なアクセス制御の設定方法を解説していきます。

主な内容

  1. パーミッション(アクセス権)とは
    1. パーミッション情報
    2. リンク数、サブディレクトリ数
    3. 所有者、グループ
  2. パーミッションマスク値の設定「umask」
  3. アクセス権を変更する「chmod」
  4. オーナーを変更する「chown」

step
11
リンクとiノード

Linuxで採用されている標準ファイルフォーマット「ext2」「ext3」「ext4」等の管理情報を「iノード」と呼びます。ファイルは実データを持ち、そのファイルの属性は「iノード」で管理されます。本記事では主に、「リンク」、「iノード」に焦点を絞って解説しています。

主な内容

  1. リンクのメカニズム
    1. ハードリンク
    2. シンボリックリンク
  2. リンクの設定(ln)
    1. リンクの書式
    2. ハードリンクの設定
    3. シンボリックリンクの設定
  3. iノードとは
  4. リンク処理とiノードの関係
    1. ハードリンクとiノードの関係
    2. シンボリックリンクとiノードの関係

step
12
LVMについて

新規にシステム構築するにあたり、サーバーサイジング、ましてやパーティションサイズを設計することは非常に厳しいものがあります。LVMは、システム停止を行わずに論理ボリュームの動的拡張・縮小が可能です。この記事では、LVMについて解説しています。

主な内容

  1. LVMとは
    1. LVMの構成要素
    2. システム領域
    3. 外部ディスクを追加する
  2. LVM領域の作成
    1. パーティション作成
    2. pv(フィジカルボリューム)作成
    3. vg(ボリュームグループ)作成
    4. lv(ロジカルボリューム)作成

※ 本サイトにて記載のすべてのスクリプト利用により発生した利用者の損害全てに対し、いかなる責任をも負わないものとし、損害賠償をする一切の義務はないものとします。