Javaの基礎知識(入門編)

【Java入門】はじめてのパッケージ構成と分割管理

Javaのコードが長くなってくると、ファイルを分けて整理したくなりますよね。この記事では、初心者でもわかるように「パッケージ」という仕組みを使って、Javaファイルをスッキリ整理する方法をやさしく解説します。

実際にパッケージを作ってみよう

ここでは、Eclipseを使って「Javaのパッケージを実際に作成して整理する方法」を体験してみましょう。見た目がスッキリすると、作業効率も一気に上がります。

ルーキー
整理したい気持ちはあるんですけど…パッケージってどう作るんですか?
操作はとても簡単。Eclipseで右クリックしてちょちょいっと作れるよ。やってみようか。
ビープロ

Eclipseでパッケージを新規作成する手順

まずは空のパッケージを作成してみましょう。以下の手順で操作します。

  • 「src」フォルダを右クリック

  • 「新規」→「パッケージ」を選択

  • パッケージ名を入力(例:user)

  • 「完了」をクリック

ルーキー
ほんとだ…思ったよりあっさり作れました!
でしょ?じゃあ今度はクラスファイルを移動して、パッケージ単位で整理してみよう。
ビープロ

クラスをパッケージごとに整理してみよう

作成したパッケージにクラスファイルをドラッグ&ドロップで移動できます。これで関連するクラスがまとまって、見通しが良くなります。

ルーキー
あれっ、クラスを動かしたらimport文が自動で追加されました!
それEclipseの便利な機能なんだ。クラスを別パッケージに動かすと、自動でimportを入れてくれるんだよ。
ビープロ
ルーキー
すごい…ファイル構成がスッキリしてきて気持ちいいです!
その感覚、大事にして。整理されていると、エラーも減るし保守も楽になるからね。
ビープロ

次は、別パッケージにあるクラスを呼び出すときの「import文の書き方」と「public指定の役割」について見ていこう!

まとめ:見やすく分けるだけでJavaが楽になる!

ここまで、Javaのクラスファイルが増えてきたときに「パッケージ」で整理する方法と、分けたあとにクラスを活用するためのimportやpublic指定までを学んできました。ファイル構成がスッキリするだけで、作業効率や見通しが大きく変わるのを体感できたはずです。

ルーキー
いや〜、整理しただけなのに、こんなに気持ちが変わるとは思いませんでした!
でしょ?コードって「動く」ことだけじゃなくて、「見やすさ」もすごく大事なんだよ。
ビープロ
ルーキー
たしかに…ファイルがごちゃごちゃしてた時より、ずっと安心して作業できます。
今回やった「パッケージ整理」は、プロでも当たり前のように使ってる習慣なんだ。だから今のうちに慣れておくと、今後がすごく楽になるよ。
ビープロ
ルーキー
次に作るときも、最初からちゃんと分けて始めてみます!
それが一番いい。迷わず進める環境を作るのが、継続のコツだからね。
ビープロ

次のステップでは、今回整理したクラス群を実際に使った処理を作ってみたり、他のプロジェクトとの連携を体験したりしていきましょう。

入門編を最後まで読み終えたあなたは、Javaの基礎力がしっかり身についてきています。
次は「基礎知識シリーズ」で、if文やfor文の応用・クラス設計の考え方など、もう一歩深い実践へ進んでみましょう!

▶ Javaの基礎知識(基礎編)Javaとは? Javaの基本概要をわかりやすく解説!

よく読まれている記事

1

IT入門シリーズ 🟢 STEP 1: ITの基礎を知る(ITとは何か?) 📌 IT初心者が最初に学ぶべき基本知識。ITの概念、ネットワーク、OS、クラウドの仕組みを学ぶ ...

2

「私たちが日々利用しているスマートフォンやインターネット、そしてスーパーコンピュータやクラウドサービス――これらの多くがLinuxの力で動いていることをご存じですか?無料で使えるだけでなく、高い柔軟性 ...

3

この記事は、Linuxについて勉強している初心者の方向けに「Shellスクリプト」について解説します。最後まで読んで頂けましたら、Shellスクリプトはどのような役割を担っているのか?を理解出来るよう ...

-Javaの基礎知識(入門編)