Vimの基礎知識

【Vimの基礎知識】主要コマンド一覧|移動・編集・検索・コピー・モード切替の早見表

Vimを学び始めると、数多くのコマンドに触れる機会があります。

しかし断片的に覚えていくと、操作の優先度や使いどころを見失いがちです。

本記事は詳細な解説に踏み込むのではなく、主要コマンドをカテゴリ別に整理した「早見表」としてまとめています。

移動・編集・検索/置換・コピー/ペースト・モード切替といった基本操作を俯瞰し、必要なときにすぐ引ける索引として活用できる構成にしました。

ここで全体の枠組みを把握しておけば、後から個別の記事で深掘りするときに混乱せずに済みます。

初学者はもちろん、普段Vimを使っている方が「基本の確認」に立ち返るためのチェックリストとしても役立ちます

Vimの基礎知識

🟢 Vimの基礎知識
📌 Linuxで必ず触れるテキストエディタの入門から応用までを体系化
 └─【Vimの基礎知識】入門から応用までを体系化した学習ロードマップ
   ├─ 入門編(初心者向け)
   | ├─ 【Vimの基礎知識】ゼロから始めるVim入門とモード終了、コマンド基本操作
   | ├─ 【Vimの基礎知識】テキスト編集の基本操作(挿入・削除・移動) 
   | ├─ 【Vimの基礎知識】viとvimの違い|現場で覚えるべきポイント
   | ├─ 【Vimの基礎知識】VimとEmacsの違い|Linux現場で使われるエディタの選び方
   | └─ 【Vimの基礎知識】主要コマンド一覧|移動・編集・検索・コピーモード切替の早見表
   ├─ 活用編(中級者向け)
   | ├─ 【Vimの基礎知識】検索・置換・コピー・ペーストの操作まとめ
   | ├─ 【Vimの基礎知識】マウス不要!カーソルを乗せたら勝ち確定|ビジュアルモード
   ├─ 実践編(実務で役立つ)
   | ├─ 【Vimの基礎知識】Vimで複数ファイルを同時編集する方法とウィンドウ分割の基本
   | ├─ 【Vimの基礎知識】外部コマンド&シェル連携でVimを超実用ツールへ進化
   ├─ 応用編(上級者向け)
   | ├─ 【Vimの基礎知識】マクロを活用した自動編集テクニック
   | ├─ 【Vimの基礎知識】正規表現を使った高度なテキスト編集
   └─ 設定編(カスタマイズ)
     ├─【Vimの基礎知識】Vimを使いこなす基礎:.vimrcで快適な開発環境を構築する方法
     └─【Vimの基礎知識】VSCodeでVimを使う方法|GUIで再現するVim操作

移動コマンド一覧

Vimではカーソル移動が作業効率を左右します。ここでは sample.txt を基準に、単語・行単位と、画面単位や検索による移動を整理します。

【本記事でのサンプルテキスト】

:e sample.txt

【出力例:】

[L]inux is popular.
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

単語・行単位の移動

単語や行のまとまりで素早く移動する基本操作です。編集位置の切り替えを最小の手数で行えます。

カテゴリコマンド説明
単語移動w次の単語の先頭に移動
単語移動e現在または次の単語の末尾に移動
単語移動b現在または前の単語の先頭に戻る
行移動0行頭に移動
行移動^行頭の最初の非空白文字に移動
行移動$行末に移動

ここでは、数あるVimの移動操作の中から特によく使う代表的なコマンドに絞って紹介します。基本の考え方さえ理解すれば、他の移動コマンドも同じ要領で使えるため、最初に押さえるべき基盤となります。

カーソルを Linux の "L" に移動

0

【出力例:】

[L]inux is popular.
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

カーソルを "popular" の末尾 "r" に移動

0
w
w
e

w は「次の単語の先頭」、e は「現在の単語の末尾」へ移動する。
popular の末尾に行くには、まず w を2回押して「popular」の先頭に着き、そこから e で末尾 r に移動する。

【出力例:】

Linux is popula[r].
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

カーソルを行末の "." に移動

$

【出力例:】

Linux is popular[.]
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

画面単位や文字検索による移動

長文ではスクロールや検索で目的位置へ一気に移動します。行内検索と全体検索の代表操作を載せます。

カテゴリコマンド説明
画面移動Ctrl+f / Ctrl+b1画面分 下/上 へスクロール
画面移動H / M / L画面の上部/中央/下部の行へ移動
文字検索f{文字}現在行で指定文字の位置へ移動
前方検索/語文書全体を前方検索(n で次、N で前)
後方検索?語文書全体を後方検索(n で次、N で前)

本セクション「画面単位のスクロールや文字検索」では代表的な操作だけを取り上げています。仕組みを理解しておけば、他の移動方法も同じ感覚で使いこなせるようになります。

カーソルを行内の "p" に移動

0
fp

【出力例:】

Linux is [p]opular.
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

カーソルを "Many" の "M" に移動

/Many
Enter

【出力例:】

Linux is popular.
[M]any engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

ポイント

  • f{char} → 右方向に文字 {char} を探し、その文字の上にカーソルを移動

  • F{char} → 左方向に文字 {char} を探し、その文字の上にカーソルを移動

  • t{char} → 右方向に文字 {char} を探し、その直前にカーソルを移動

  • T{char} → 左方向に文字 {char} を探し、その直後にカーソルを移動

編集コマンド一覧

Vimの魅力のひとつは、少ないキー入力で効率よく編集ができる点です。ここでは代表的な編集コマンドを取り上げ、実際の動きを確認しながら学べるように整理しました。理解すれば、長い文章も短時間で修正できるようになります。

【本記事でのサンプルテキスト】

:e sample.txt

【出力例:】

[L]inux is popular.
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

1文字・単語・行の編集

ちょっとした修正をすぐに行いたいときに使うのが文字・単語・行単位の編集コマンドです。誤字の修正や文章の差し替えを効率化できます。

カテゴリコマンド説明
文字編集r{文字}カーソル位置の文字を指定文字に置換
文字編集xカーソル位置の1文字を削除
単語編集cw単語を削除して新しい単語に置き換え
行編集cc行全体を削除して新しい内容を入力

本セクション「1文字・単語・行の編集」では代表的な操作だけを取り上げています。仕組みを理解しておけば、他の移動方法も同じ感覚で使いこなせるようになります。 

カーソル位置の "i" を "I" に置換

rI

【出力例:】

L[I]nux is popular.
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

カーソル位置の "i" を削除

x

【出力例:】

L[n]ux is popular.
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

カーソルが "Linux" の "L" にある状態で単語を削除し入力待機

cw

【出力例:】

[ ] is popular.
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

カーソル行を削除して入力待機

cc

【出力例:】

[ ]
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

削除・置換の代表操作

文全体を整理したいときや、大きな修正を加えるときに役立つのが削除や置換コマンドです。誤った行をすぐ消したり、まとめて置き換えることで編集のスピードを格段に上げられます。

カテゴリコマンド説明
削除ddカーソル行を削除
削除d$カーソル位置から行末まで削除
削除d0カーソル位置から行頭まで削除
置換R上書きモードで文字を順に置換

本セクション「削除・置換の代表操作」では代表的な操作だけを取り上げています。仕組みを理解しておけば、他の移動方法も同じ感覚で使いこなせるようになります。

カーソル行を削除

dd

【出力例:】

[]
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

カーソル(現在位置)から行末まで削除

d$

【出力例:】

Linux is []
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

カーソル(現在位置)から行頭まで削除

d0

【出力例:】

[ ]popular.
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

カーソルを行頭に置き → R → "LINUX IS POPULAR." と入力 → Esc

R

【出力例:】

LINUX IS POPULAR.
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

ポイント

  • r(小文字):
    単発置換 カーソル位置の 1文字だけ を、後に入力した1文字で置き換える。 置換が終わったらすぐにノーマルモードへ戻る。
    例)カーソルが "i" 上にある状態で → r I
    【出力例:】

    L[I]nux is popular.

  • R(大文字):
    連続置換(上書きモード) コマンドを実行すると「Replace モード」に入り、以降タイプした文字で 次々と既存の文字を上書き していく。

  • Esc を押すまで上書きモードが続く。

検索・置換コマンド一覧

Vimの検索・置換は、大量のテキストを効率的に処理するための必須機能です。探す・置き換える作業を手動で繰り返す必要がなくなり、編集時間を大幅に短縮できます。ここでは代表的な操作を整理して紹介します。

【本記事でのサンプルテキスト】

:e sample.txt

【出力例:】

[L]inux is popular.
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

検索の基本操作

検索コマンドを使えば、目視で行を追う必要がなく、目的の単語へ瞬時にジャンプできます。長いログやコードでも確実に該当箇所を探し出せるのが最大のメリットです。

カテゴリコマンド説明
前方検索/engineers指定した単語を前方向に検索
後方検索?compared指定した単語を後方向に検索
次・前に移動n / N検索後に次または前の一致へ移動
行内検索t{文字}行内で指定文字の直前にカーソル移動

本セクション「検索の基本操作」では代表的な操作だけを取り上げています。仕組みを理解しておけば、他の移動方法も同じ感覚で使いこなせるようになります。

"engineers" の先頭に移動

/engineers
Enter

【出力例:】

Linux is popular.
Many [e]ngineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

後方にある "compared" に移動

?compared
Enter

【出力例:】

Linux is popular.
Many engineers use Linux for study.
Linux is often [c]ompared with other OS.

検索結果の次の一致へ移動

n

【出力例:】

Linux is popular.
Many engineers use [L]inux for study.
Linux is often compared with other OS.

行内で "s" の直前に移動

t s

【出力例:】

Linux i[s] popular.
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

前方検索(/word)を実行した場合

  1. 前方検索(/word)を実行した場合
    1. n → さらに下方向(次の一致)へ
    2. N → 上方向(前の一致)へ
  2. 後方検索(?word)を実行した場合
    1. n → さらに上方向(次の一致=検索方向と同じ)へ
    2. N → 下方向(逆方向=前方)へ

置換の基本操作

置換コマンドは、繰り返し出てくる表現を一括で修正するときに強力です。人の手で探して直すよりもはるかに正確で、作業効率を飛躍的に高められます。

カテゴリ コマンド 説明
単一置換 :s/study/research/ カーソル行で最初の一致を置換
行内全置換 :s/engineers/developers/g カーソル行の一致すべてを置換
全体置換 :%s/OS/system/g ファイル全体の一致をすべて置換
確認付き全体置換 :%s/popular/famous/gc 一致ごとに確認しながら置換

本セクション「置換の基本操作」では代表的な操作だけを取り上げています。仕組みを理解しておけば、他の移動方法も同じ感覚で使いこなせるようになります。

カーソル行の "study" を "research" に置換

:s/study/research/

【出力例:】

Linux is popular.
Many engineers use Linux for [research].
Linux is often compared with other OS.

カーソル行の "engineers" をすべて "developers" に置換

:s/engineers/developers/g

【出力例:】

Linux is popular.
Many [developers] use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

ファイル全体の "OS" を "system" に置換

:%s/OS/system/g

【出力例:】

Linux is popular.
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other [system].

確認しながら "popular" を "famous" に置換

:%s/popular/famous/gc

【出力例:】

置換しますか? (y/n/a/q/l) と表示され、一致ごとに選択可能

コピー・ペーストコマンド一覧

Vimで作業を効率化する上で欠かせないのがコピーとペースト操作です。文章の一部を再利用したり、複数行をまとめて移動させたりといった場面で力を発揮します。ここでは、通常モード・レジスタ・ビジュアルモードの3つの方法を整理して紹介します。

【本記事でのサンプルテキスト】

:e sample.txt

【出力例:】

[L]inux is popular.
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

通常モードでのコピーと貼り付け

通常モードでは、シンプルなキー操作で単語や行をすばやくコピーし、任意の位置に貼り付けることができます。日常的に最もよく使う方法であり、Vimを使いこなすための基本となります。

カテゴリコマンド説明
コピーyyカーソル行全体をコピー
コピーywカーソル位置から単語末尾までをコピー
貼り付けpカーソルの直後に貼り付け
貼り付けPカーソルの直前に貼り付け

本セクション「通常モードでのコピーと貼り付け」では代表的な操作だけを取り上げています。仕組みを理解しておけば、他の移動方法も同じ感覚で使いこなせるようになります。

1行目にカーソルがある状態で、その行をコピーし直後に貼り付け

yy
p

【出力例:】

Linux is popular.
Linux is popular.
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

1行目の "Linux" にカーソルを置き、その単語をコピーして直前に貼り付け

yw
P

【出力例:】

[Linux]Linux is popular.
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS. 

レジスタの活用

Vimのコピーとペーストはレジスタを使うことで格段に柔軟になります。複数のテキストを同時に保持し、必要なときに呼び出すことで効率的に作業を進められます。

カテゴリコマンド説明
コピー"aywaレジスタに単語をコピー
コピー"bddbレジスタに行を削除してコピー
貼り付け"apaレジスタの内容を貼り付け

本セクション「レジスタの活用」では代表的な操作だけを取り上げています。仕組みを理解しておけば、他の移動方法も同じ感覚で使いこなせるようになります。

2行目の "engineers" の先頭にカーソルを置き、aレジスタにコピー

"ayw

【出力例:】

Linux is popular.
Many [engineers] use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

ポイント

  • " : 直後に指定するレジスタを使うことを宣言

  • a : aレジスタを指定

  • y : ヤンク(コピー)コマンド

  • w : カーソル位置から単語末尾までを対象にする

aレジスタを呼び出して貼り付け

"ap

【出力例:】

Linux is popular.
Many engineers use Linux for study.
engineers
Linux is often compared with other OS.

ビジュアルモードでのコピーと貼り付け

ビジュアルモードを使うと、範囲を直感的に選択してコピーや貼り付けができます。文全体や複数行をまとめて扱うときに便利で、作業の自由度を高められます。

カテゴリコマンド説明
範囲選択v{移動}範囲を選択
コピーy選択範囲をコピー
貼り付けpコピーした範囲を貼り付け

本セクション「ビジュアルモードでのコピーと貼り付け」では代表的な操作だけを取り上げています。仕組みを理解しておけば、他の移動方法も同じ感覚で使いこなせるようになります。

2行目の "Many" の先頭にカーソルを置き、ビジュアルモードで "Many engineers" を選択してコピー

vw
y

【出力例:】

Linux is popular.
[Many engineers] use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

vwの内訳

  • v : ビジュアルモードを開始。カーソル位置から選択を始める。
  • w : 単語単位で次の単語末尾まで移動する。ここでは「Many」から「engineers」末尾まで選択範囲が広がる。
  • y : ヤンク(コピー)コマンド


コピーした範囲を下に貼り付け

p

【出力例:】

Linux is popular.
Many engineers use Linux for study.
Many engineers
Linux is often compared with other OS.

モード切替コマンド一覧

Vimはモードで動きが変わります。どのキーでどのモードに入るのか、そして実際に画面がどう変わるのかを「前提(カーソル位置)→実行→出力例」で示します。まずは検証用のファイルと内容を共有します。

:e sample.txt

【出力例:】

Linux is popular.
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

入力モードへの切り替え

文字を入力するためのモードです。i / a / I / A / o / O を状況で使い分けると、無駄な移動が減って編集が速くなります。

カテゴリコマンド説明
挿入iカーソル位置の前から入力開始
挿入aカーソル位置の後から入力開始
行頭挿入I行頭(最初の非空白)の前から入力開始
行末挿入A行末から入力開始
改行挿入o現在行の下に新しい行を作って入力開始
改行挿入O現在行の上に新しい行を作って入力開始

本セクション「入力モードへの切り替え」では代表的な操作だけを取り上げています。仕組みを理解しておけば、他の移動方法も同じ感覚で使いこなせるようになります。

1行目の L 上にカーソルを置き、i で挿入モードへ

i

【出力例:】

[ ]Linux is popular.
↓ V を入力
VLinux is popular.

1行目の L 上にカーソルを置き、a で挿入モードへ

a

【出力例:】

L[ ]inux is popular.
↓ V を入力
LVinux is popular.

1行目の任意位置から I で行頭挿入

I

【出力例:】

[ ]Linux is popular.
↓ V を入力
VLinux is popular.

1行目の任意位置から A で行末挿入

A

【出力例:】

Linux is popular.[ ]
↓ !!! を入力
Linux is popular.!!!

1行目にカーソルを置き、o で下に新規行を作って入力

o

【出力例:】

Linux is popular.
[ ]
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

2行目にカーソルを置き、O で上に新規行を作って入力

O

【出力例:】

Linux is popular.
[ ]
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

モードの種類と役割

Vimの主なモードと切り替えキーを整理します。Esc で常に通常モードへ戻れます。ビジュアルは選択編集に特化しており、v が文字単位、V が行単位、Ctrl+v が矩形(ブロック)選択です。

モード切替コマンド役割
通常モードEsc移動・削除・コピーなど各操作の基盤
挿入モードi / a / I / A / o / O文字入力(例は上のセクション)
ビジュアル(文字単位)v任意の範囲を文字単位で選択
ビジュアル(行単位)V行全体を素早く選択
ビジュアル(矩形)Ctrl+v列方向の矩形選択

本セクション「モードの種類と役割」では代表的な操作だけを取り上げています。仕組みを理解しておけば、他の移動方法も同じ感覚で使いこなせるようになります。

2行目の先頭にカーソルを置き、V で行全体を選択

V

【出力例:】

Linux is popular.
[Many engineers use Linux for study.]
Linux is often compared with other OS.

1行目の L 上にカーソルを置き、v で文字選択を開始し l を3回で拡張

v
l
l
l

【出力例:】

[Lin]ux is popular.
Many engineers use Linux for study.
Linux is often compared with other OS.

1行目の L 上にカーソルを置き、Ctrl+v で矩形選択を下2行へ広げ l を2回で幅を拡張

Ctrl+v
j
j
l
l

【出力例:】

[Li]nux is popular.
[Ma]ny engineers use Linux for study.
[Li]nux is often compared with other OS.

最後に、Esc を押すといつでも通常モードに戻ります。モード切り替えの位置取り(どの行・どの文字上で実行するか)を明確にすると、操作がぶれずに安定します。

まとめ

Vimの基本操作は、移動・編集・検索・コピーやペースト、さらにはモード切替と多岐にわたりますが、それぞれの動きを正しく理解すれば作業効率が大きく向上します。

特にモードの切り替えやレジスタの活用は、初心者から中級者へステップアップする際に役立つ知識です。今回の記事では、代表的なコマンドをカーソル位置や実行例とともに整理しました。

これによって「どこにカーソルを置いて、何を押すとどうなるのか」が一目でわかるようになり、実際の作業に直結する理解が得られます。

単なる暗記ではなく、動作の仕組みを体感として覚えることが、長期的に効率的な編集作業へつながります。学んだ内容を一度にすべて使いこなす必要はありません。

まずは頻出のコマンドから練習し、必要に応じて新しい操作を身につける流れが最も効率的です。Vimは慣れれば慣れるほど応えてくれるツールですので、毎日の作業に少しずつ取り入れていきましょう。

🟢 Vimの基礎知識シリーズは段階的に進められる構成になっており、入門から実践、応用、カスタマイズまで体系的に学べます。

次のおすすめ記事

実践環境を整える

ここまで学んだ知識を実際に試すには、Linuxを動かす環境が必要です。手軽に始めるならVPSを利用するのがおすすめです。
VPS徹底比較!ConoHa・さくら・Xserverの選び方



VPSを利用してLinux環境を準備したら、実際の設定は下記の記事が参考になります。
VPSに開発環境を自動構築する方法|Apache+Tomcat+PostgreSQL

本サイトにて記載のすべてのスクリプト利用により発生した利用者の損害全てに対し、いかなる責任をも負わないものとし、損害賠償をする一切の義務はないものとします。また、この記事は、実際の案件対応を通じて得た知見をもとに筆者が作成したものであり、全コードと解説は著者本人による設計・検証結果に基づいています。

よく読まれている記事

1

「私たちが日々利用しているスマートフォンやインターネット、そしてスーパーコンピュータやクラウドサービス――これらの多くがLinuxの力で動いていることをご存じですか? 無料で使えるだけでなく、高い柔軟 ...

2

Linux環境でよく目にする「Vim」という名前。サーバーにログインしたら突然Vimが開いてしまい、「どうやって入力するの?」「保存や終了ができない!」と困った経験をした人も多いのではないでしょうか。 ...

3

ネットワーク技術は現代のITインフラにおいて不可欠な要素となっています。しかし、ネットワークを深く理解するためには、その基本となる「プロトコル」と「レイヤ」の概念をしっかり把握することが重要です。 こ ...

4

この記事は、Linuxについて勉強している初心者の方向けに「Shellスクリプト」について解説します。最後まで読んで頂けましたら、Shellスクリプトはどのような役割を担っているのか?を理解出来るよう ...

5

Javaは世界中で広く使われているプログラミング言語であり、特に業務システムやWebアプリケーションの開発において欠かせない存在です。本記事では、初心者向けにJavaの基礎知識を網羅し、環境構築から基 ...

-Vimの基礎知識