ログ・監視系
Linuxを安定して運用するために欠かせないのが、ログの活用と監視の仕組みです。
Linuxの基礎知識 🟢基本操作系 🟡 ログ・監視系 🔵 プロセス・サービス系 🟣 ネットワーク系 🔴 ディスク・ファイル系 🟤 セキュリティ・運用系 🟠 仮想化・バックアップ
📌 Linux環境を扱うための最初のステップを学ぶ入門カテゴリ
📌 システムの健全性を保つためのログ活用と監視テクニック
└─【Linuxの基礎知識】ログ・監視系まとめ:システム安定運用の必須テクニック
├─ 【Linuxの基礎知識】リソース監視ツールの使い方を徹底解説!
├─ 【Linuxの基礎知識】journalctlの具体的な使い方を初心者向けに解説
├─ 【Linuxの基礎知識】Linuxでログ肥大を防ぐlogrotateの基本と自作アプリ対応法
├─ 【Linuxの基礎知識】dmesgの読み方とハードウェアトラブル対応
├─ 【Linuxの基礎知識】vmstatとiostatでボトルネックを見抜く
├─ 【Linuxの基礎知識】sarコマンドでサーバー性能を長期監視する方法
├─ 【Linuxの基礎知識】top / htopの違いと使い分け|リアルタイム監視の基本
└─ 【Linuxの基礎知識】rsyslogでログを転送する方法と設定例
📌 サービスを安定稼働させるためのプロセス管理と制御の基本
📌 ネットワーク通信を理解しトラブルを解決するための実践知識
📌 データを守り効率的に扱うためのストレージ管理スキル
📌 安全なシステム運用を実現するためのアクセス制御と防御策
📌 柔軟な環境構築とリスク対策を両立する仮想化とバックアップ技術
このカテゴリでは、journalctl や rsyslog を用いたログの管理、logrotate による肥大化対策、さらに top や sar、vmstat/iostat などの監視ツールを使ったリソース状況の把握方法を体系的に解説しています。システム運用において問題を早期に発見し、トラブルシュートの精度を高めるための必須知識をまとめています。
学べること
- システムリソースの監視と分析
- journalctl を使ったログ調査の基本
- logrotate によるログ肥大化対策
- dmesg を利用したハードウェアトラブル調査
- vmstat / iostat を使ったボトルネック解析
- sar コマンドによる長期的なリソース監視
- top / htop を用いたリアルタイム監視
- rsyslog を使ったログ転送と集中管理
リソース監視の基本を押さえたら、journalctl でログの確認方法を学びましょう。次に logrotate でログの管理を自動化し、dmesg でハードウェア面も含めたトラブル調査を行うことで、実運用に耐える監視体制が整います。さらに vmstat / iostat や sar を活用して長期的なボトルネックを可視化し、top / htop によるリアルタイム監視、rsyslog によるログ転送を組み合わせることで、効率的なシステム管理が可能になります。
ここまで学んだ知識を実際のサーバーで試すには、Linuxを常時稼働させる環境が必要です。手軽に始めるならVPSを利用するのがおすすめです。
→ VPS徹底比較!ConoHa・さくら・Xserverの選び方
VPSを利用してLinux環境を準備したら、監視対象となるサーバー環境の構築に進んでください。下記の記事も参考になります。
→ VPSに開発環境を自動構築する方法|Apache+Tomcat+PostgreSQL