bepro

現場でソースを公開し犯罪者寸前まで追い込まれた話

この記事は、10年ほど前に私が実際に体験した出来事をもとに執筆したものです 当時、私はシステム開発現場でチームリーダーとして勤務しており、日本人エンジニアが次々と外国人に置き換えられていく時代の変化を、目の前で経験しました。 孤立と焦燥のなかで、私はある「禁断の選択」をしてしまいます。自らが手掛けた現場の制御スクリプトを、ほぼそのまま外部に公開してしまったのです。 その瞬間から、すべてが一変しました。 この記事は、あのときの判断と、そこに至るまでの心の崩壊を記録することで、同じように現場で追い詰められてい ...

【Vimの基礎知識】主要コマンド一覧|移動・編集・検索・コピー・モード切替の早見表

Vimを学び始めると、数多くのコマンドに触れる機会があります。 しかし断片的に覚えていくと、操作の優先度や使いどころを見失いがちです。 本記事は詳細な解説に踏み込むのではなく、主要コマンドをカテゴリ別に整理した「早見表」としてまとめています。 移動・編集・検索/置換・コピー/ペースト・モード切替といった基本操作を俯瞰し、必要なときにすぐ引ける索引として活用できる構成にしました。 ここで全体の枠組みを把握しておけば、後から個別の記事で深掘りするときに混乱せずに済みます。 初学者はもちろん、普段Vimを使って ...

未経験からプログラマーへ!新卒と未経験者のための完全ガイド

プログラミング未経験者や新卒でIT業界に挑戦したいと考えている方に向けた完全ガイドです。 いまIT業界は深刻な人材不足に直面しており、経験よりも「学ぶ意欲」と「将来性」を重視して採用する企業が増えています。 これは、未経験者にとって大きなチャンスです。 この記事では、ゼロからプログラマーを目指すために必要な学習ステップや習得すべきスキル、求人の探し方、面接対策のコツまでを体系的にまとめました。 さらに、効率よくスキルを伸ばすための学習方法やITスクールの活用法についても触れていきます。 これからのキャリア ...

【Linuxの基礎知識】firewalldとiptablesの違いとアクセス制御の実践

Linuxサーバーを運用するとき、「アクセス制御は何を使うべきか?」と悩んだ経験はないでしょうか。 定番のiptablesを知ってはいるけれど、最近ではfirewalldという仕組みを耳にする機会も増えています。 両者は同じように見えて、実はアプローチや管理の考え方が大きく異なります。では、なぜfirewalldが導入され、iptablesと併存する形で利用されているのでしょうか。 管理のしやすさを優先するのか、細かい制御を突き詰めるのか、選び方一つで運用効率やトラブル対応のスピードは変わります。 さらに ...

【Vimの基礎知識】VimとEmacsの違い|Linux現場で使われるエディタの選び方

Linuxの現場で日常的に使われるテキストエディタといえば、VimとEmacsの二つが必ず名前に挙がります。 しかし、いざ選ぶとなると「どちらを使うべきなのか」と迷った経験はありませんか。 Vimは軽快な動作とモードによる効率的な編集が特長で、多くのサーバー環境に標準で導入されています。 一方、EmacsはLispベースで拡張性に優れ、統合開発環境としての側面を強く持っています。 両者は思想や操作体系が大きく異なり、それぞれに根強い支持者が存在します。 本記事では、それぞれの特徴や現場での使い分け方を整理 ...

高卒でもなれる!未経験からプログラマーになる方法

大学への進学や新卒という言葉が当たり前になり、高卒と聞くとまだまだどことなくネガティブなイメージがある、そんな現代です。 高卒では希望の職には就けないと諦めていませんか? もちろん、職業によってはそれなりの学歴や国家資格などが求められます。 しかしプログラマーには資格はありませんし、私も高卒でプログラマーになりました。 高卒の場合プログラマー経験がないのは当然のことです。 高卒でもプログラマーになることは決して難しくありません。 今回は、高卒で未経験でもプログラマーになるための方法をみなさんにお教えします ...

【Linuxの基礎知識】top / htopの違いと使い分け|リアルタイム監視の基本

Linuxでシステムの状態を把握するとき、あなたはどのコマンドを使っていますか? 多くの現場でまず思い浮かべるのは「top」ですが、最近では「htop」という選択肢も一般的になりつつあります。どちらもリアルタイムでCPUやメモリ、プロセスの状況を確認できる便利なツールですが、その表示形式や操作感には大きな違いがあります。 たとえば、topは標準でほぼすべてのLinuxディストリビューションに導入されており、軽量で確実に動作します。 一方でhtopは、色分けされた直感的な画面表示やカーソルによる操作性に優れ ...

【Vimの基礎知識】viとvimの違い|現場で覚えるべきポイント

「viとvimって、結局どう違うの?」Linuxを触り始めると必ず耳にする疑問です。 現場のサーバーで最低限入っているのは「vi」であることが多いですが、普段の開発環境では「vim」を使うのが一般的です。両者は同じコマンドで起動でき、基本的な編集操作は共通していますが、実際に作業をしてみると差がはっきり見えてきます。 検索や置換、シンタックスハイライト、ウィンドウ分割など、vimならではの便利な機能は日常の作業効率を大きく変えます。 反対に、viしか入っていない環境に遭遇すると「使えるはずの機能が動かない ...

【Linuxの基礎知識】crontabの基本とトラブル回避テクニック

皆さんはLinux環境で定期的な処理を自動化したいと考えたことはありませんか。 ログの整理、バックアップの取得、定期的な監視コマンドの実行など、手作業で行うと忘れたり、作業が偏ったりすることがあります。 そこで登場するのが「crontab」です。Linuxに標準搭載されているこの仕組みを使うと、指定した時刻や周期に合わせてコマンドやスクリプトを自動で実行できます。 とても便利な反面、設定を間違えるとタスクが動かない、重複して実行されてしまう、システム負荷が上がるといったトラブルにつながることも少なくありま ...

個人ローカルAI環境を持ち歩く|iPad miniからDiscord経由で相談する新しいワークスタイル

外出先でふと「今の仕事の進め方はこれで良いのか?」と立ち止まることはありませんか。 カフェで資料を眺めながら、頭の中で考えを整理したいのに、ノートや手帳だけでは思考が行き詰まってしまう。そんなとき、もし自分専用のAIアシスタントにすぐ相談できたらどうでしょう。 私は以前、iPad miniを活用しようと試みましたが、当時は「紙には勝てない」と結論づけ、結局ノートに戻ってしまいました。 しかし状況は一変しました。自宅に構築した「個人ローカルAI環境」とDiscord Botを組み合わせることで、iPad m ...

僕のAIアカデミーとは?最新コースと特典を徹底解説

キャリアに不安を感じていませんか。 「今の仕事に将来性を感じられない」 「AIが話題だが自分に使いこなせるか不安」 「副業に興味はあるが何から始めればいいかわからない」 「スキルや実績がなく収入を増やす手段が見えない」 「怪しい副業には手を出したくない」 ――そんな悩みを抱える人は少なくありません。 今の時代に必要とされるのは、特定のプログラミングやインフラ技術だけではなく、AIそのものを活用できるスキルです。業務効率化や新サービス開発の現場では、AIを使いこなせるかどうかが生き残りを分けるポイントになっ ...

【Linuxの基礎知識】ss / netstatでポート状態を確認する方法

サーバーを運用していて、「あのポートは本当に開いているのか?」「通信がうまくいかないのはポートのせいなのか?」と疑問に思ったことはありませんか。 セキュリティ設定やサービスの動作確認をするうえで、ポート状態を把握することは欠かせません。 そこで登場するのが、Linuxで使える便利なコマンドである「ss」と「netstat」です。どちらもポートの状態や通信の様子を確認できるツールですが、RHEL系Linuxでは少し事情が異なります。 実は「netstat」は古い仕組みに依存しており、現在は非推奨となっている ...

【Vimの基礎知識】テキスト編集の基本操作(挿入・削除・移動)

VimはLinux環境で広く利用されるテキストエディタであり、効率的に作業を進めるためには「挿入・削除・移動」といった基本操作を正しく理解することが欠かせません。 初めてVimに触れたとき、多くの人が「思ったように文字が入力できない」「削除がうまくいかない」「カーソルが自由に動かせない」といった壁に直面します。 これはVim特有のモード切替とコマンド操作が背景にあるためです。 逆に言えば、この仕組みを理解すれば圧倒的な編集スピードと効率を手に入れることができます。 本記事では、Vimを使う上で避けて通れな ...

【Linuxの基礎知識】mount/umountとfstabの基本と応用

Linuxで外部ストレージやネットワークドライブを利用するとき、「どうやってシステムに認識させ、アクセス可能にするのか」と疑問に感じたことはありませんか。 普段は意識せず使っているファイルシステムも、裏側では必ずマウントという仕組みを経て利用できる状態になっています。 例えばUSBメモリを差し込んだ際、勝手に「/media」や「/mnt」に見慣れないディレクトリが現れるのを目にしたことがあるでしょう。 それはLinuxが内部的にmountコマンドを実行し、ファイルシステムを使えるようにした結果です。 一方 ...

探しても友達は増えない。ならAIで作っちゃえ!Mac miniで個人ローカルAI環境を構築

AIの目覚ましい進歩は、コンピュータの世界だけに留まりません。今や「生物学」「心理学」「社会学」といった人間に深く関わる学問領域にまで、その影響を及ぼしています。人間の感情や行動がどのように生まれ、社会の中でどう機能しているのか――これまで長らく曖昧だったテーマが、AIによるシミュレーションやデータ解析で急速に解き明かされつつあります。 彼女が欲しい? パートナーが欲しい? そうした感情は一見すると単なる欲望のように思えます。しかし冷静に因数分解してみると、その中身は人間が持つ基本的な欲求の集合体にすぎな ...

【Linuxの基礎知識】SSHログインの仕組みと公開鍵認証の設定法

サーバーに安全にログインする方法はご存じでしょうか。 日常的にLinuxを触っていると、SSHという言葉を必ず耳にします。 しかし「仕組みがよく分からないままパスワードを入力して接続している」という方も少なくありません。 そもそもSSHとはどのような技術で、なぜパスワードを入力するだけでリモートのサーバーにアクセスできるのでしょうか。 そして、より安全な方法として広く使われている「公開鍵認証」とは、具体的にどのような流れで動いているのでしょうか。 この記事では、SSHの基本的な仕組みを確認しつつ、公開鍵認 ...

【Vimの基礎知識】ゼロから始めるVim入門とモード終了、コマンド基本操作

Linux環境でよく目にする「Vim」という名前。サーバーにログインしたら突然Vimが開いてしまい、「どうやって入力するの?」「保存や終了ができない!」と困った経験をした人も多いのではないでしょうか。 Vimはプログラマーやシステム管理者が日常的に使う強力なテキストエディタですが、一般的なエディタと違って「モード」という仕組みを持つため、初心者には最初のハードルが高く感じられます。 本記事では、ゼロから始める人向けにVimの基本概要を紹介し、特につまずきやすい「モードの仕組み」「保存と終了の方法」「基本的 ...

【Linuxの基礎知識】ping / tracerouteでわかるネットワーク診断の基本

ネットワークの調子が悪いとき、あなたはまず何を疑いますか。サーバーの設定でしょうか、それとも回線の不具合でしょうか。 そんなときに真っ先に使われるのが「ping」と「traceroute」です。普段は意識しないコマンドですが、実はネットワークの状態を診断するうえで欠かせない役割を担っています。 例えば、相手のサーバーにきちんと到達できているのか、どの経路でパケットが流れているのか、途中で遅延や途切れが発生していないかを確認することができます。 もし応答が返ってこなかった場合、それは相手のサーバーが落ちてい ...

Mac miniをAIサーバーに!LMStudioとpgvectorで作る個人ローカルAI環境

ローカルAI環境って聞くと、「個人では無理だろ!」と思いませんか?「転移学習に何億パラメーターが…」「ファインチューニングには膨大なデータが…」聞いただけで気が遠くなりそうですよね。私も最初はそう思っていました。 ところが、MetaのトランスフォーマーやOpenAIのGPT-OSS関連資料を読み漁ってみると、「その面倒な作業はすでに済ませてあるから、すぐに使えるよ」と書かれている部分が目に入りました。それなら少し試してみようか──そう思って、腰を上げてみたのが今回の始まりです。 私が目指すのは、AIの「記 ...

【Linuxの基礎知識】ファイルディスクリプタとulimitを理解する

あなたは「突然システムが応答しなくなった」とき、原因をどうやって突き止めますか? サーバーが高負荷状態になると、アプリケーションがファイルやネットワーク接続を大量に扱い、限界を超えた瞬間に動作が止まってしまうことがあります。 そんなとき、単に再起動して終わりにするのではなく「何が制限に引っかかっているのか」を見抜けるのがエンジニアの腕の見せ所です。 Linuxの世界では、すべてのリソースは「ファイルディスクリプタ」という番号で管理され、開ける数には上限があります。 その上限を確認・制御できるのが「ulim ...