運営者プロフィール
はじめまして、ブログ運営者の「ビープロ」です。
体育会系出身で、学生時代はバレーボール一筋。理系でも文系でもない、自分の強みもわからないまま社会に出ましたが、気づけばIT業界で20年以上生き延びてきました。
最初のキャリアは化学薬品メーカーの営業職。
そこでERP導入(SAP R/3)の責任者を任されたことをきっかけに、未経験からIT業界に転身。
そこから Javaプログラマ → インフラエンジニア → SE兼マネージャー → 法人化と、現場叩き上げでキャリアを積みました。
現在はフリーランス歴10年を超え、法人の代表を務めています。
このブログに込めた想い
このブログは、「未経験からエンジニアを目指す人」と「時間を武器に変えたい人」に向けた実践知の蓄積です。
自分自身がずっと、過酷な状況をどう突破するかを考え続けてきたからこそ、
ここでは理想論やポジショントークではなく、現実に使える知恵だけを届けたいと思っています。
フリーランスになった経緯
エンジニアと言う職業がら、理系もしくは数学が得意な人と思われがちですが、私は数学が大嫌いでした。理由は単純で、まるでサイボーグの様に淡々と授業を進める教師に退屈だったのと、数学の使用用途が全く分からなかったからです。

上記の数式を見ただけでうんざりしませんか?
当時はこれを解いて何になるのかさっぱり想像できませんでした。(まぁ、今でも解けませんが・・笑

学生の頃から、有名な教授の講義や「正解っぽい話」を聞くたびに、ずっと違和感がありました。
当時は言語化できませんでしたが、今ならはっきりわかります。
彼らは「誰かが設計した公式に値を入力して出力する」ことに最適化された存在だった。
自分がプログラマとして「関数を設計する側」に回ったとき、
ようやく気づいたんです――それは“優秀”なのではなく、ただ再現しているだけだと。
それは数学や、講義が「なぜつまらないのか」を理解した瞬間でした。
かつての「知識がある人」「要領のいい人」は、AIによってどんどん代替されていく。
これからの時代に求められるのは、公式そのものを疑い、再構築できる力だと思っています。
やってる行為は単なるオペレータ作業であり、そこに生産性はありません。今にして思えば、教師自体もそれに気づいていなかったのではないかと思います。
ビープロから一言
AI、データ、時間、生産性――
変化の激しい今の時代に必要なのは、スキルではなく「構造を理解する力」だと信じています。
このブログが、あなたの「自力で生き抜く武器」を磨く場になれば、本望です。
お問い合わせ
お問い合わせやご質問があれば、下記のフォームからご連絡ください。
※ 営業・売り込みのメールには一切返信しません。また、求人・人材紹介・派遣関連のご提案は一切お断りしています