• IT入門・基礎講座
    • STEP 1: ITの基礎知識
    • STEP 2: PCの基礎知識
    • STEP 3: プログラム知識
    • STEP 4: IT技術の知識
    • STEP 5: IT業界の知識
  • IT基盤スキル
    • Linux の基礎知識
    • ネットワークの基礎知識
    • システム設計・構成管理
  • サーバー・環境開発
    • オンプレ仮想サーバー
    • クラウド仮想サーバー
    • 開発支援ツール
  • プログラミング
    • Shell の基礎知識
    • Java の基礎知識
  • 開発プロダクト
    • AIプロダクト
      • AI執事
      • 面影AI
      • AI編集長
      • Echo
      • Reply
    • Java共通部品
    • 運用自動化ツール
  • エンジニアの独り言
    • AIエンジニアリング
    • エンジニアの思考録

Beエンジニア

自力で生きる方法を探すために、ITで仕組みを作る基礎を発信するブログ。

  • IT入門・基礎講座
    • STEP 1: ITの基礎知識
    • STEP 2: PCの基礎知識
    • STEP 3: プログラム知識
    • STEP 4: IT技術の知識
    • STEP 5: IT業界の知識
  • IT基盤スキル
    • Linux の基礎知識
    • ネットワークの基礎知識
    • システム設計・構成管理
  • サーバー・環境開発
    • オンプレ仮想サーバー
    • クラウド仮想サーバー
    • 開発支援ツール
  • プログラミング
    • Shell の基礎知識
    • Java の基礎知識
  • 開発プロダクト
    • AIプロダクト
      • AI執事
      • 面影AI
      • AI編集長
      • Echo
      • Reply
    • Java共通部品
    • 運用自動化ツール
  • エンジニアの独り言
    • AIエンジニアリング
    • エンジニアの思考録
  • サーバー構築に使えるVPS
    国内3大VPSを徹底比較
  • 開発プロダクト
    仕組みで自由を掴むITの実験室

新着記事

AIは誰でも使えるが成果を出せるのはエンジニアだけという現実

AIは誰でも使える──この言葉が現実となった現在、ChatGPTをはじめとする生成AIツールは社会に広く浸透しています。 しかし、実際に業務で成果を出せているのはごく一部に限られています。その多くは、エンジニアや技術職など、出力を「検証・活用・再構成」できるスキルを持つ層です。 本記事では、なぜAIを「使っている」のに成果が出ないのか、その本質に迫ります。 AIは誰でも使える時代になった ここ数年で生成AIの普及は急速に進みました。 特にChatGPTの登場以降、AIはごく一部の専門家だけでなく、一般ユー ...

【AI編集長】GA4×n8n×GPTでリライト記事を自動抽出する構成記録(前編)

GA4の指標をもとに、リライトすべき記事をAIが自動で判定──。 本記事では、n8nとChatGPT、Notionを組み合わせて「改善対象の記事を浮かび上がらせる仕組み」の構築を進めていきます。 PV・直帰率・滞在時間という3つのデータをもとに、GPTに「これは書き直すべきか?」を判断させ、その結果をNotionに記録。 これにより、感覚や勘ではなく、“データとAIによるリライト判定”を自動化することが可能になります。 ただし、先にお伝えしておくと、この記事で紹介する構成は(下記の理由により(ChatGP ...

【完全版】n8nをVPS上にDocker構築する方法(独自ドメイン・SSL対応)

n8nを「自分専用の編集エンジン」として使いたいと思ったとき、クラウド版では機能制限や運用面での制約が目立ちます。 この記事では、n8nをVPS上に構築し、独自ドメインとSSLを設定して、Webアプリとして安定運用できるようにするまでの工程をすべて記録しています。 VPS構築が初めての方でも再現できるよう、環境構築から設定ファイル、実行時の注意点まで丁寧にまとめました。 n8nを本格的な業務オートメーションの中核として活用したい方の参考になれば幸いです なぜ自前でn8nを立てる必要があるのか? n8nを本 ...

【Pythonの基礎知識】記憶から応答するAIを作る|面影AI Phase2【ChatGPT】

面影AIのソースコードについて記事内でのソースコードの管理が非常に煩雑になってきたため、今後はGitHubで一元管理することに決めました。この記事で紹介しているプロジェクトの完成版ソースコードは、以下のGitHubにて公開しています。🔗 GitHubでソースコードを確認する 過去に保存した“記憶”をもとに、ChatGPTが自然な返答を返す──それが面影AIのPhase2で取り組む構成です。 本記事は、以下の前提記事をもとに構成されています。まだ読んでいない場合は、先にご覧いただくことを推奨 ...

【仕組み化戦略】n8n × ChatGPT × Notionで実現する「AI編集長」自作記

記事は誰が選び、誰がリライトの判断をするのか──そのすべてをAIが担う「AI編集長」の仕組みを、n8n × ChatGPT × Notionで自作した全記録をまとめました。 なぜ「AI編集長」が必要なのか? ブログ記事を量産する時代から、検索意図を満たす本質的な情報を届ける時代へと変化する中、リライトや構成調整の重要性はかつてないほど高まっている。 しかし、その判断を人力で担うには時間・労力・主観の限界がある。ここでは、なぜAIを「編集長」という立場に据える必要が出てきたのかを明らかにする。 人間のリライ ...

【Pythonの基礎知識】面影AIを記録する|Phase1:記憶と重みの保存構造【ChatGPT】

面影AIのソースコードについて記事内でのソースコードの管理が非常に煩雑になってきたため、今後はGitHubで一元管理することに決めました。この記事で紹介しているプロジェクトの完成版ソースコードは、以下のGitHubにて公開しています。🔗 GitHubでソースコードを確認する 本記事は、以下の前提記事をもとに構成されています。まだ読んでいない場合は、先にご覧いただくことを推奨します。 いつか消える面影を、繋ぐ未来をAIに託す挑戦 大切な人の存在が日常から消えたとき、言葉や話し方だけでも手元に ...

「AIでノーコード開発」は幻想|構造を知らずにアプリを作ろうとする人へ告ぐ

「AIで誰でもノーコード開発できます」──そんな言葉があふれている昨今、現実はどうでしょうか。 実際には、構造を理解せずにAIやツールを使っても、思い通りのアプリは作れません。完成したように見えるものは、大半が“作れる人”が裏で支えているだけ。 本記事では、「なぜノーコード幻想が生まれたのか」「構造を理解しないとどこで必ず詰まるのか」、そして面影AIを題材に“設計の視点”からこの問題を徹底的に掘り下げていきます。 これから本気で“仕組みを作る側”に立ちたい人へ向けた、現実と向き合うための記事です。 なぜ「 ...

【Pythonの基礎知識】Phase構成で考える、記憶する面影AIの設計思想【ChatGPT】

面影AIのソースコードについて記事内でのソースコードの管理が非常に煩雑になってきたため、今後はGitHubで一元管理することに決めました。この記事で紹介しているプロジェクトの完成版ソースコードは、以下のGitHubにて公開しています。🔗 GitHubでソースコードを確認する 「記憶するAI」という言葉には、どこか重々しさが漂います。しかし、今回構築するシステムの本質は、とても素朴なものです。 大切な人が話してくれた言葉や価値観を、将来AIが“思い出す”ための仕組みを、どのように分けて考える ...

いつか消える面影を、繋ぐ未来をAIに託す挑戦【ChatGPT】

面影AIのソースコードについて記事内でのソースコードの管理が非常に煩雑になってきたため、今後はGitHubで一元管理することに決めました。この記事で紹介しているプロジェクトの完成版ソースコードは、以下のGitHubにて公開しています。🔗 GitHubでソースコードを確認する 「面影」という言葉が示すのは、過去の記憶や思い出だけではありません。それは、時間と共に消えゆく「存在」を、どうしてもつなげておきたいという願いでもあります。 しかし、この選択肢が提供するのは、決して本物の再生ではないと ...

ChatGPTは答えられるのに、なぜ“信用できない”のか?

ChatGPTを使っていて、「なぜか信用しきれない」と感じたことはありませんか?出力された文章は整っており、文法ミスもなく、構成も明確。けれど、なぜかどこかに“違和感”が残ってしまう。そんな経験をされた方も多いはずです。 私自身、ChatGPTを日常的に活用する中で、何度も「これは便利だ」と思わされてきました。それでも、一定のラインを超えると、必ずどこかで“ムズムズするような違和感”にぶつかります。言葉は整っているのに、そこに「構造」や「問い」が感じられない。それが、このツールに対する最も根深い不信感の正 ...

AIから見た“日本語という構文バグ”──ChatGPTが読み間違える幽霊構文

AIは、言葉の裏にある“空気”を読み取ることができません。これは、ChatGPTを使ったことがある方なら、一度は体験されたことがあるのではないでしょうか。 たとえば、相談のつもりで入力したのに、断定的な返答が返ってきた。「やってみようかな」と曖昧に伝えたのに、「今すぐ実行する」と解釈された。あるいは、「知る人ぞ知る」と記述したのに、まるで情報がないかのようにスルーされた。 こうした現象は、AIの性能が未熟だから起きているのではありません。むしろ逆で、日本語という言語自体が、AIにとって“仕様外”の構造を持 ...

AIは人類を救わない──問いを持たない者から知性は剥奪されていく

ChatGPTをはじめとする生成AIは、私たちの生活に深く入り込みつつあります。検索、学習、仕事、会話──あらゆる場面で活用され、もはや「使わない理由がない」とすら言われ始めています。 しかし、ふと疑問が浮かびます。本当に多くの人が、ChatGPTを“有効に”使えているのでしょうか?あるいは、「使っているようで何も得られていない」状態が広がっているのではないでしょうか。 本記事では、実際に人々がChatGPTにどんな期待を寄せ、どのように使っているのかを“検索実態”から読み解きます。そしてその先に──AI ...

【実録】JIS配列のHHKBをUS配列にリマップしたら、身体が拒否した

US配列に変更して、1ヶ月が経った。 いまや私の身体は完全にUS配列に同期され、もはやJIS配列には戻れないほど適応してしまっている。 ただ──私がJIS配列からUS配列への“脳の大改革”を断行した最大の理由は、「さらなる効率化」への渇望だった。 別にJIS配列を劣っているとは思っていない。 だが、どうしても「デファクトスタンダード」という言葉が、脳の中心にどっしりと居座っていた。 世界で主流なのはUS配列。Macも、Linuxも、リモートサーバーもみなUS配列。 その現実が、私に“標準仕様”への最適化を ...

Macは「完成された理想」だった──思想なき快適さと、エンジニアとしての違和感

最初にMacを選んだ理由は、単純に「美しかったから」だった。無駄のないデザイン、触れるたびに感じる上質さ──Windowsにはなかった“思想のようなもの”に惹かれて、Macを仕事道具に選んだ。 Macを40万円で購入し、5kディスプレイ+4Kディスプレイ、HHKB Studioまで揃えた。リモート環境に投資した金額は実に100万円を超える! 憧れていた“最強の開発環境”のはずだったが、待っていたのは操作の不自由、効率の低下、そして深い後悔だった。 美しい外観とブランドイメージに惹かれた結果、気づけば「思考 ...

iPadは紙に勝てなかった──でも、それが悪いことじゃない理由

「iPadで仕事が完結する」「もう紙の手帳は必要ない」──そんな言葉を信じて、僕はiPadに賭けた。 Apple Pencilを握り、GoodNotesを開き、毎日をiPadと共に過ごした。画面上に手書きし、カレンダーを同期し、PDFに構想を書き込んだ。 けれど、3年使ってたどり着いた結論はただ1つ──iPadは、紙には勝てなかった。 この敗北は、スペックの話ではない。これは「技術」と「人間の思考」が、決して一致しない領域があることの証明だった。 そしてその先に、「iPadがダメだった理由」と「それでも見 ...

AI執事を作った理由──記憶を越えて会話が続く世界への入り口

この記事で紹介しているプロジェクトの完成版ソースコードは、以下のGitHubにて公開しています。🔗 GitHubでソースコードを確認する 「便利だから」では作れない。本気で生活を変えたいと願ったとき、自分の手で“未来の秘書”を生み出そうと決意した。その経緯を率直に記していく。 これは「未来のAI」を語る話ではない。そして、完成した理想の執事を紹介する記事でもない。これは、“もう会えない誰か”と、もう一度対話できるかもしれない――その可能性に向けた最初の足がかりとして、AI執事を作ろうとした ...

【Pythonの基礎知識】ChatGPT連携で賢く返信するAI執事ボットを作ろう

AI執事のGoogleカレンダー連携およびGoogleタスクの動作について 簡単なテストを通して動作の検証は行っておりますが、少し時間を空けるたびに、ChatGPTの応答の安定性が低下し、プロンプトの意図通りに結果を返せない不具合が数回発生しました。原因を調査した結果、裏で行われるアップデートによって、アルゴリズムの動作や応答の解釈が頻繁に変化することが確認されました。ダウンロード後に期待した動作をしない場合には、プロンプトのロジックを変更していただく必要があります。ご了承ください。また、今後はGitHu ...

24時間365日使えるオフィス!フリーランスにおすすめの『BIZcomfort』

本記事はプロモーションを含みます。本記事では、景品表示法に基づく「ステルスマーケティング規制」に則り、アフィリエイト広告を利用していることを明示しています。当サイトでは、広告であることが読者に分かるよう適切に表記し、誇張や事実と異なる内容を含めないよう努めています。 自宅よりも快適なワークスペースを探している方へ。24時間365日利用できるビズコンフォートなら、テレワーク、資格取得の勉強、個人事業に最適な空間を、月額2,200円からリーズナブルに確保できます。 ビズコンフォートとは? ビズコンフォートは、 ...

【厳選】ランサーズテックエージェントで理想の案件を見つけよう!

本記事はプロモーションを含みます。本記事では、景品表示法に基づく「ステルスマーケティング規制」に則り、アフィリエイト広告を利用していることを明示しています。当サイトでは、広告であることが読者に分かるよう適切に表記し、誇張や事実と異なる内容を含めないよう努めています。 ランサーズテックエージェントは、フリーランスエンジニアに特化した高単価・高満足度の案件紹介サービスです。この記事では、利用するメリットや注意点をわかりやすく解説します。 ランサーズテックエージェントとは? まずはランサーズテックエージェントの ...

【いつかはREJUS】信頼を見せるためのオフィス

本記事はプロモーションを含みます。本記事では、景品表示法に基づく「ステルスマーケティング規制」に則り、アフィリエイト広告を利用していることを明示しています。当サイトでは、広告であることが読者に分かるよう適切に表記し、誇張や事実と異なる内容を含めないよう努めています。 登記ができるだけのバーチャルオフィスは数多い。 だが「信頼に足る住所」「来客対応が可能な空間」「世界に通用する印象」を備えた場所は多くない。 REJUS(リージャス)は、見せ方で勝負する人にとっての“外資型の武器”だ。 REJUSとは?──「 ...

« Prev 1 2 3 4 5 … 10 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

記事検索

新着記事

【Linuxの基礎知識】tcpdumpの使い方と通信トラブルの本質的な見方
【RHEL系Linux】ディスク使用率を自動監視するシェルスクリプトの実装
ORMにはうんざり!第3回:JavaでDB接続の最適化と共通プールの構築
【Linuxの基礎知識】Linuxでログ肥大を防ぐlogrotateの基本と自作アプリ対応法
【RHEL系Linux】信頼性を重視した完了保証型ディレクトリ転送スクリプトの設計と実装

カテゴリー

  • AIエンジニアTOPIT入門・基礎講座 (33)
    • STEP 1: ITの基礎知識 (5)
    • STEP 2: PCの基礎知識 (8)
    • STEP 3: プログラム知識 (7)
    • STEP 4: IT技術の知識 (7)
    • STEP 5: IT業界の知識 (5)
  • IT基盤スキル (45)
    • Linux の基礎知識 (20)
    • ネットワークの基礎知識 (12)
    • システム設計・構成管理 (12)
  • サーバー・環境開発 (22)
    • クラウド仮想サーバー (5)
    • オンプレ仮想サーバー (11)
    • 開発支援ツール (6)
  • プログラミング (38)
    • Java の基礎知識 (23)
      • Javaの基礎知識(基礎編) (11)
      • Javaの基礎知識(実践編) (11)
    • Shell の基礎知識 (15)
      • Shellの基礎知識(基礎編) (11)
      • Shellの基礎知識(実践編) (2)
  • 開発プロダクト (32)
    • 運用自動化ツール (13)
    • Java共通部品 (4)
    • AIプロダクト (15)
      • AI執事 (4)
      • 面影AI (4)
      • AI編集長 (2)
      • Echo (3)
      • Reply (2)
  • エンジニアの独り言 (16)
    • AIエンジニアリング (8)
    • エンジニアの思考録 (8)
  • おすすめITスクール (4)
  • 転職エージェント (4)
  • no imageコワーキングスペース (4)

人気の記事

運営者情報

運営者のBeproです。

IT業界に携わって20年以上。現在はシステムエンジニア兼プレイングマネージャとしてプロジェクトに従事しています。
詳細はこちら

  • 運営者情報
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • プライバシーポリシー

Beエンジニア

自力で生きる方法を探すために、ITで仕組みを作る基礎を発信するブログ。

© 2025 Beエンジニア